造園・植栽プランの考え方
庭つくりは土つくり(土壌改良)
お庭の健康を考えるときに土つくりは非常に大事です。生垣や、芝生、植木などの植栽を元気に育てていくには必要な作業になります。
すこし専門的なお話になりますが、このホームページを見ている方には是非知っていただければと思います。
土壌改良とは土に堆肥などを施用し、土壌の物理性、化学的性質を改善して地力を増進させることです。
土は土本体と空気、水の3層で構成されています。普段何も耕していない土壌では土の粒子がバラバラで隙間が狭く、空気と水の割合が少なくて土がガチガチで植物の生育に良くありません。ここに堆肥など有機物を投入して耕すと、有機物の働きで粘土などの粒子が結合し、微生物が繁殖してくると結合したものがさらに塊になって団粒構造が形成されます。
こうして形成された土壌は適度な空隙を持ち、空気をたくさん含み、水の通りが良いふかふかの土になります。こうした通気性と保水性に富んだカステラのような土が植物にとって理想の土なのです。
土は雨が降るたびに隙間がなくなり、固まっていきます。すると団粒構造から単粒構造になって水や空気の通り道が悪くなり、植物の根が伸びにくくなります。そのため定期的に堆肥を施すなどして、土質を維持していくことが必要です。
土壌改良の方法はその土質によって変わります。
一般に粘質土は水はけが悪く、排水性を改善するために砂質土を客土し、堆肥を施します。
砂質土では水持ち、肥料もちが悪いため、粘質土を投入して保水性を改善します。
お庭全体を造られるときは、お庭に植える樹木や植木や現状のお庭の土の状態によっても変わりますので造園業者に相談されることをおすすめします。